![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/2e/e03dd44b05a6377fcf0b9d1aec295207.jpg)
昨日の日曜日は、土曜のはりちゅうでの2時間エンデューロの疲れを取るための回復走ということで千丈寺湖を早朝に少し走ってきました。千丈寺湖の湖面は少し靄がかっていて秋めいた感じもしました。
その後集まったサンダースのメンバーも、Yさんは六甲山ヒルクライム、ポタポタさんは加東市方面へのツーリングと、酷暑の土曜日に走り込んだことが祟って疲労もあり、今日の練習は西谷方面へ軽く回復走ポタで行こうということになりました。
当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。
![にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ](http://cycle.blogmura.com/roadbike/img/roadbike88_31.gif)
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6e/c10015cd1ac21707046aa6de19681837.jpg)
県道68号線線、羽束山ふもとの香下あたりから三田の桑原に抜ける山越えの抜け道を行きます。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/72/f2c9100137838cdce8073aef1c104bd7.jpg)
そして、道場に着き、鎌倉峡、百丈岩方面へと向かいます。神名神の工事がここでも。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/59/fe2927186f30dd7dbee3575eb2579d04.jpg)
新名神の工事現場の道を奥へ奥へと入って行き、突き当たったところにあるのがこの場所。舗装路はここまでですが、MTBだとまだ奥へ入っていけそう。ここが鎌倉峡。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/20/60a48fdd1a2e16c6325b40af9dde521d.jpg)
さきほどの場所から百丈岩を仰ぎ見ることが出来ます。登山やロッククライミングで有名な山のようで、登山客やヘルメットを被ったクライマーの団体が通り過ぎていきました。でもここでのロッククライミングで滑落の事故もしばしばあるようです。ロッククライミングは命がけですね。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2f/cfaa3fd4d9ddaf32aab81f5b29bfc478.jpg)
日が照り始めて蒸し暑さのこもる道場からは川下川ダムの道を走って西谷の夢プラザで休息。ポタポタさんがコルナゴC60の魅力に憑りつかれた様子を語っていました。めちゃくちゃお高いフレームですが、カラーリングに魅了されてしまう感じはよく分かりますね。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5d/4e433ef7210c91f45fc9c8f157363c27.jpg)
どど〜ん!! これが「コルナゴC60」だ!写真でも塗装の美しさは伝わってきますが、実物はより美しいのでしょうね。ツールでは新城幸也選手のヨーロッパカーのメンバーが乗っていましたね。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/73/a200563430e855fcd0ccdcb2b8d26006.jpg)
なんやかんやと駄弁っているうちに通り雨が降ってきたのでお店に入って雨を避けました。そこで「宝塚牛乳」を買って飲みました。わずか190mmlですけど味が濃厚でクリーミーなので十分満足です。早朝から丹波篠山方面で豪雨を降らせていた雨雲の行方を気にしていましたが、雨雲は篠山から南東方面、能勢町や猪名川町方面に逸れていったので、西谷は大雨の被害を避けることができました。そこで我々一向は来た道を戻って帰途に着くことにしましたがこれが大きな判断ミスとなりました。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1a/6cc091b2269aef2047efb268b4afcf6b.jpg)
猪名川町方面に進んだ雨雲とは違う別の大雨を降らす雨雲が西から東へ進んで来たようで、滝のような豪雨に遭ってしまいました。あまりの雨量にたまらずバイクを降りて木立の中に避難する始末。西谷から川下川ダムへ抜ける道の途中で雨を避けられそうな建物は皆無、本当に皆無です。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b4/09f49053395ded18487b69259a224b6d.jpg)
その時刻の雨雲レーダーの様子。帰宅してから調べてみると、その時刻あたりは三田近辺はとんでもないことに。青→黄→緑→オレンジ→赤の順で降水量が多くなるのですが、豪雨を示す赤やオレンジのマークが点在していることが分かります。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/4e/897dcd9118c74190b11a177f4aef66cc.jpg)
木立の中で雨を避けていたのですが、少し雨の勢いが減じたところで先に進むことに。しかし、走り始めた途端に豪雨襲来で、本当に滝のような土砂降りの中を突っ切って走ました。雨水が否応なく口の中に入ってくるので何度も水を吐き出しながら走るという有様です。幸運にも雷は発生しない大雨でした。もし雷が出ていたらヤバかったな〜。
そして新名神橋梁工事の事務所の小屋に雨を防げる場所があったのでそこに退避しました。ここでは雨は100%防げるので一息着けることができました。背中ポケットに入れたスマホも無事で良かった。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/5ca24dc8aab97c4237b70c47c6c63d61.jpg)
その時の雨の様子です。あまりの雨の激しさで景色が白っぽく見えてしまいます。これだけの雨量にもかかわらず、川の水嵩はそう上がっていなかったのが救いでもありました。こんな場所で川が濁流と化していたら生きた心地がしませんから。
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/0a/42e1579b357912e4d90f750513717e05.jpg)
まさにゲリラ豪雨襲来といった感じでしたが、雨雲も東へ去り、天気はあっという間に回復しました。その後はカンカン照りの日差しが戻ってくるなど、終始落ち着かない休日の1日でした。