Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 521

篠山市・今田町ポタリング。四斗谷川沿いの小道と和田寺ヒルクライム

Image may be NSFW.
Clik here to view.

先日、篠山市の今田町というところをポタリングしてきました。長閑な田園風景が広がり、気持ちの良い道が多いのでサイクリングをする場所としても良いところだと思います。秋以降のサイクリングマップ作成の候補地になるのではないかということで予備調査も含めてのポタリングです。予備調査ではあまりなにも考えず、メモなども取らず、ただその場所の雰囲気を体で感じるだけという走り方をします。

当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村 自転車ブログ ロードバイクへ
にほんブログ村

Image may be NSFW.
Clik here to view.
PVアクセスランキング にほんブログ村


今田町の場所
Image may be NSFW.
Clik here to view.

赤丸で囲った辺りがだいたい今田町あたりですが、これまでR176より東側(例えば千丈寺湖や母子、高平といった場所)をポタリングをしたりサイクリングマップのコースにしたりすることが多くて、R176より西側はあまり機会がなく扱っていませんでした。

しかし、最近は大川瀬ダムから立杭までの道を走ったり、今田を走ったりしてこの付近の道をサイクリングする楽しさを感じています。同じ三田でも千丈寺湖や高平周辺はよく走ったので、これからはこの未開拓のこの地域に特化して走ってみることにします。まずは住吉神社(蛙の宮)にお参りをすませて、四斗谷川沿いの道を南に向かって走ります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

写真は南に向かって走っていて、左手側にあるのが虚空蔵山(596)を中心とした山々。右手側にあるのが和田寺山(591)を中心とした山々。その間を流れて平野部を形作っているのが四斗谷川です。陶器で有名な立杭はこの四斗谷川流域にあります。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

川の流れに沿って水田が細長く連なり、平地と山が隆起してくる山あいの地域に集落が連なる、日本の田園風景ですね。眺めえていて気持ちがすっとおさまる感じがします。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

振り返るとそこには、関西100名山にも選定されている白髪岳(722)の凛々しい姿がありました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

四斗谷川流域、R372より少し南に下がったところに気になるお店?を発見!

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『 Koya工房 』という木工の雑貨屋さんのようです。オープンしているんだか、していないんだか分からないのすが扉が開いているので「こんにちはー」と声掛けてみると、お店の中ではなく、私の後ろの民家から「はーい」と声が聞こえました(笑)。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

仕事をリタイヤされて、趣味の木工で雑貨や食器、家具を作っておられる店主さんのご自宅がちょうどお店の向かいにありました。家の敷地に小さな建物を建てて販売所、展示所にしてあるようです。可愛らしい木製のアイテムがたくさん並んでいましたが、どれも「安い!!」。「いや、もう素人作品なんでねー」とご主人は謙遜されますが、そんなことないですよ。桜の木や欅のカッティングボード、お店で買えばたぶん3000円~4000円はするようなモノが1500円とかで売られています。プロの商品との違い・・・分かりません。同じように見えます。大きさも良いし、木目も綺麗。これで1500円!!目を見張ってしまいました。そんなこんなで木工の雑貨や食器を7000円分も買い込んでしまいました。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

これはまた別の日ですね。この日は快晴で暑かった。鳥居の向うに見えるのが虚空蔵山です。焼き物の里立杭にとってはご神体となるようなお山なのでしょう。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

今田と武庫川流域の平野部を繋ぐ小さな峠「オロ峠」。源義経の軍勢がここを通ったという伝承があるらしいけど、すっかり整備されてただの綺麗な道になっていました。峠のあたりに何か碑文でもあれば雰囲気が出るのに、何にもない。もったいない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

和田寺というのがあるみたいです。「わだでら」ではなく「わでんじ」と呼ぶらしい。行ってみます。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

山門を越えて少し坂を登ると、郷土記念物「和田寺のシイ」という老大木がありました。ツブラシイの木では兵庫県一の大きさを誇るそうですが、樹幹のねじれ具合や太さはかなりの迫力です。老古木の存在感は大きいですね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

ここから、和田寺までの直線の参道がとんでもない勾配の坂道。直線で斜度15~20%はあろうかというとんでもない道のりです。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

距離約250m、平均勾配16.8%のとんでも坂道を足着きなしでなんとか登ってきました。厳しいかったなぁ。これはキツイ。直線路というのがより難所にしていますね。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

密度の濃い杉並木なので日光は当たらないのは良いですけど、坂道が半端じゃない。

Image may be NSFW.
Clik here to view.

写真では伝わりませんね。坂好きの方はぜひともお立ち寄りを。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 521

Trending Articles