Image may be NSFW.
Clik here to view.
大阪府・能勢町を南北に縦断する国道173号線、篠山市との境目にある集落、「天王」にいたる峠道が 「はらがたわ」 です。ちなみに「たわ」とは「峠や鞍部」を意味する言葉なので、「はらがたわ峠」というのは違和感があります。地図には「はらがたわ峠」とあるもののありますが、ここでは「はらがたわ」で統一します。篠山市の多紀連山を越える峠道も「大たわ」と呼びますね。あの「たわ」と同じ意味合いです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
国道173号線の新道は、峠を越えず山中に穿ったトンネルを潜っていく道路です。効率的な通行にはこちらが便利ですが、ローディにとってはあまり使用されなくなった旧道の「はらがたわ」の方が趣があることは間違いありません。今回のルート、新道から脇道に入って峠越えを目指す旧道を走ります。
当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「自転車ブログ」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
にほんブログ村
Image may be NSFW.
Clik here to view.
コース全体概略
始点 : 大阪府・能勢町、国道173号線、一里松キャンプ場の看板のある分岐
終点 : 大阪府・能勢町、国道173号線、はらがたわ
距離 : 5.5km
平均斜度 : 5.7%
獲得標高 : 308m
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
分岐から分かれて旧道に入ってしばらくは、登り勾配の穏やかな民家の点在する穏やかな道を行きます。「一里松キャンプ場」の看板がいくつもあるので、それに沿って進めば問題なし。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
T字分岐があるので、ここを右に進みます。左に行くと国道173号線の新道と合流します。新道の橋の下を潜って行きます。この交差以降、新道は旧よりずいぶんと右手の方向を走って行きます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
整備された綺麗な道を行くと右手にダムが見えてきます。橋を越えて進みますが、勾配は緩やかなので問題なし。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.
分岐が出てきました。直進すると新道に上がり、はらがたわトンネルを潜っていきます。旧道はこの分岐を左折するルートです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
旧道の峠道に入ると、この荒れ具合です。走るのに困るという程でもありませんが、落石や苔で滑って落車することなく注意して進みます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
鬱蒼と茂った木々の中を登っていきます。もう相当登ってきていると思いますが、眺望は全く効きません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
細かい九十九折の登りが出現します。ヘアピンカーブの繰り返し。これはこれでなかなか面白い登りです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
九十九折の様子が見て取れると思います。それにしても夏本番ということで下草が伸び放題ですね。秋冬になると木も枯れて、すっきりとした登り道になると思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
藤の花の木かな。道にせり出てトンネルを作っています。藤の花が咲いている頃は綺麗でしょうね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
九十九折の登りを終えるといよいよピークのはらがたわが近づいてくる感じです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
最後の直線です。ここを登り切ればゴールです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
はらがたわ到着。かといって、何もそれを示すものはありません。はらがたわは昔ながらの重要な峠道だったので、峠の標識というか碑文くらいあっても良さそうなものなんだけど。能勢町さんもご検討いただけたらって思いますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
ちなみに山王側への下りは1kmもないくらいで、スッと下って終了です。下り道の途中、小さな西洋のお城のようなカフェがあります。どんなお店だろ。気になりますね。
おまけ
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
国道173号線、はらがたわのスタート地点から少し南に下った場所にある 「ふる里産品直売店」 。
に入ってみました。地域の農産品を売っている小さな道の駅という感じです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
補給にソフトクリームでも食べようかと立ち寄ったところ、 「玉子かけごはん350円」 の文字が目に入りました。そこで早速注文しました。炊きたてのご飯に、プリップリの玉子。これはもう最高の組み合せですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.
Image may be NSFW.
Clik here to view.![]()
しかも驚いたことに、このお店、ご飯を何杯でも御代わりできて、玉子も何個でも食べても良さそうな感じ。少なくとも籠に入った6個は食べていいのかな・・・。ってそんなに食べられるものでもありませんが、玉子かけごはん2杯と生たまご1つ、計たまご3つを頂きました。それでも350円!! シメは地サイダー桜川サイダー150円です。ほんのりとした甘味がアクセントの美味しいサイダーでした。
それにしても偶然入ったお店で充実の補給注入でした。水曜日が定休日で、それ以外は毎日営業しているとのこと。この周辺に来ることがあればぜひ立ち寄りたいお店です。
コース評価は暫時アップします。
Clik here to view.

大阪府・能勢町を南北に縦断する国道173号線、篠山市との境目にある集落、「天王」にいたる峠道が 「はらがたわ」 です。ちなみに「たわ」とは「峠や鞍部」を意味する言葉なので、「はらがたわ峠」というのは違和感があります。地図には「はらがたわ峠」とあるもののありますが、ここでは「はらがたわ」で統一します。篠山市の多紀連山を越える峠道も「大たわ」と呼びますね。あの「たわ」と同じ意味合いです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

国道173号線の新道は、峠を越えず山中に穿ったトンネルを潜っていく道路です。効率的な通行にはこちらが便利ですが、ローディにとってはあまり使用されなくなった旧道の「はらがたわ」の方が趣があることは間違いありません。今回のルート、新道から脇道に入って峠越えを目指す旧道を走ります。
当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「自転車ブログ」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Image may be NSFW.
Clik here to view.

コース全体概略
始点 : 大阪府・能勢町、国道173号線、一里松キャンプ場の看板のある分岐
終点 : 大阪府・能勢町、国道173号線、はらがたわ
距離 : 5.5km
平均斜度 : 5.7%
獲得標高 : 308m
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

分岐から分かれて旧道に入ってしばらくは、登り勾配の穏やかな民家の点在する穏やかな道を行きます。「一里松キャンプ場」の看板がいくつもあるので、それに沿って進めば問題なし。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

T字分岐があるので、ここを右に進みます。左に行くと国道173号線の新道と合流します。新道の橋の下を潜って行きます。この交差以降、新道は旧よりずいぶんと右手の方向を走って行きます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

整備された綺麗な道を行くと右手にダムが見えてきます。橋を越えて進みますが、勾配は緩やかなので問題なし。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

分岐が出てきました。直進すると新道に上がり、はらがたわトンネルを潜っていきます。旧道はこの分岐を左折するルートです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

旧道の峠道に入ると、この荒れ具合です。走るのに困るという程でもありませんが、落石や苔で滑って落車することなく注意して進みます。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

鬱蒼と茂った木々の中を登っていきます。もう相当登ってきていると思いますが、眺望は全く効きません。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

細かい九十九折の登りが出現します。ヘアピンカーブの繰り返し。これはこれでなかなか面白い登りです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

九十九折の様子が見て取れると思います。それにしても夏本番ということで下草が伸び放題ですね。秋冬になると木も枯れて、すっきりとした登り道になると思います。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

藤の花の木かな。道にせり出てトンネルを作っています。藤の花が咲いている頃は綺麗でしょうね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

九十九折の登りを終えるといよいよピークのはらがたわが近づいてくる感じです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

最後の直線です。ここを登り切ればゴールです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

はらがたわ到着。かといって、何もそれを示すものはありません。はらがたわは昔ながらの重要な峠道だったので、峠の標識というか碑文くらいあっても良さそうなものなんだけど。能勢町さんもご検討いただけたらって思いますね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

ちなみに山王側への下りは1kmもないくらいで、スッと下って終了です。下り道の途中、小さな西洋のお城のようなカフェがあります。どんなお店だろ。気になりますね。
おまけ
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

国道173号線、はらがたわのスタート地点から少し南に下った場所にある 「ふる里産品直売店」 。
に入ってみました。地域の農産品を売っている小さな道の駅という感じです。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

補給にソフトクリームでも食べようかと立ち寄ったところ、 「玉子かけごはん350円」 の文字が目に入りました。そこで早速注文しました。炊きたてのご飯に、プリップリの玉子。これはもう最高の組み合せですね。
Image may be NSFW.
Clik here to view.

Clik here to view.

しかも驚いたことに、このお店、ご飯を何杯でも御代わりできて、玉子も何個でも食べても良さそうな感じ。少なくとも籠に入った6個は食べていいのかな・・・。ってそんなに食べられるものでもありませんが、玉子かけごはん2杯と生たまご1つ、計たまご3つを頂きました。それでも350円!! シメは地サイダー桜川サイダー150円です。ほんのりとした甘味がアクセントの美味しいサイダーでした。
それにしても偶然入ったお店で充実の補給注入でした。水曜日が定休日で、それ以外は毎日営業しているとのこと。この周辺に来ることがあればぜひ立ち寄りたいお店です。
コース評価は暫時アップします。